当センターでは、令和7年(2025年)4月1日から、生後6か月未満の乳児とそのお母さんを対象に、札幌市の日帰り型産後ケア事業を実施しております。
ご利用をご希望の方は、下記の申込フォームから、お申し込みください。
産後ケアの内容
・お母さんが困っていることをお聞きし、対応方法などをお伝えします。
・お母さんにゆっくりと休息や食事をとっていただきます。
・お母さんの乳房のケアや手当の方法をお伝えします。
利用できる方
札幌市に住民票がある生後6か月未満の赤ちゃんとお母さん
※当センターを利用したことがない方もご利用いただけます。
※1度の出産につき通算して7日以内の利用になります。
※医療が必要な方(母子のいずれかが感染性疾患に罹患している方、入院加療の必要がある方など)はご利用いただくことができません。
利用料金
1日 2,500円(1,000円)
※札幌市の産後ケア事業を利用した場合の料金となります。
※( )内の料金は、市民税非課税世帯・生活保護世帯のものとなります。
※クレジットカードによる支払いも可能です。
利用時間
・月~金曜日(※土・日曜日、祝日および年末年始を除く)
・11:00~15:00まで
※完全予約制、1日1組の受け入れとしています。
※入院状況により利用日を決定します。利用日がご希望にそえない場合がありますので、ご了承ください。
申し込みについて
1 下記のボタンまたはQRコードから申込フォームに入り、必要事項を入力し送信してください。
2 送信後、翌日(土日祝日及び年末年始を除く)までに、当センターのスタッフからお電話をさせていただき、入力していただいた内容の確認をさせていただきます。
3 ご利用当日は、当センター1階「入院受付」で受付と利用料金のお支払いをお済ませいただいてから、病棟へご案内いたします。
※申込は利用開始日(希望日)の2営業日前の12時までとなります。
利用申込フォームのQRコード

利用の変更・キャンセルについて
ご利用の「変更」または「中止」を希望される場合は、利用開始日の2営業日前の12時までに当センター(母性病棟)あて、お電話にてご連絡をいただくとももに、下記のボタンまたはQRコードから申請フォームに入り、必要事項を入力し送信してください。
※これ以降の変更または中止をする場合は、利用したこととみなされ、利用回数として数えます。また、利用予定の料金をキャンセル料としてお支払いいただきますので、ご注意ください。
利用日の変更・キャンセルの申請フォームのQRコード

問い合わせや変更・中止時の連絡先
・月~金曜日(※土日祝日及び年末年始を除く) 10:00~12:00の時間帯に限ります。
【連絡先】
・北海道立子ども総合医療・療育センター 母性病棟 産後ケア担当者
・電話番号:011-691-5696(PHS:6015)
1日の流れ

※希望によりお子さまの沐浴、授乳のお手伝いやお預かりをいたします。
お部屋などの様子

※トイレ、シャワー付きの個室となります。

※病棟は落ち着いた雰囲気で、共有スペースでお過ごしいただくことも出来ます。

※お部屋で召し上がっていただく、昼食のイメージ。(左:魚のフライ、右:ますバター焼き)

※利用者さまが快適にお過ごしいただけるよう、心を込めてケアをいたします。
当センターでご利用いただけるもの
左右にスワイプしてください
寝具(シーツ類) | 浴室/足拭きマット | 湯沸かしポット(※1) |
冷蔵庫(※1) | 売店・自動販売機(※2) | Wi-Fi(※3) |
テレビ(※3) | 室内冷蔵庫(※3) |
※1:病棟内の共用スペースに設置しておりますので、ご自由にお使いください。
※2:地下1階に設置しております。なお、売店は10:00~15:00がご利用時間となります。
※3:別途、床頭台の利用申込が必要となり、セット料金330円/日のお支払いが必要となります。
お持ちいただくもの
左右にスワイプしてください
母子手帳 | 保険証・マイナンバーカード | 札幌市産後ケア事業承認通知書 |
ティッシュ等の身の回り品 | オムツ・おしりふき | シャンプー等の洗面用具 |
スリッパ | ミルク・哺乳瓶 | 使い切りタイプの離乳食(※1) |
母子の寝衣(※1)・着替え・タオル類 | お子さまのケアに必要なもの(普段使用している玩具、おしゃぶり、搾乳器、軟膏等) | 医療的ケアを行う場合に必要な材料(※2) |
※1:必要に応じて、ご持参ください。
※2:医療的ケア児をお預かりする場合は、ご自宅でケアをする際に使用している衛生資材などをご持参いただく必要がありますので、ご注意ください。